中秋の名月!
2020年10月2日更新
中秋の名月!
あまりきれいに写真は撮れませんでしたが昨日は中秋の名月でした。
私の地元では毎年お月見という行事が行われます。
このお月見は子供たちが「つかして〜」と言いながら町内の家を周り、お菓子などをもらうという風習です。昔は各家にススキと団子が軒先にお供えされ、その団子を串で突いて頂くことから「つかして〜」と言いながら周るようになったそうです。
しかし時代が変わり、手作りの団子をお供えしている家も少なくなり、今では小袋に入ったお菓子を配る風習になっていますが、昔の名残から今でも「つかして〜」と言う風習が残っています。アメリカでいうとハロインと同じような感じですね。
しかし今年は新型コロナの影響もありお月見も自粛する家が多かったようです。
子供たちも少なく、なんだか寂しいお月見になりました。
来年はコロナも落ち着き、例年通りのお月見ができることをお月様にお祈りいたします。