近畿大学に学ぶ!
2025年2月10日更新
近畿大学に学ぶ!
先日、岸和田3ロータリー合同例会 に参加してまいりました。今回のゲストスピーカーは、近畿大学理事長であり、参議院議員の世耕弘成先生 でした。
![](https://ceoblog.ns-co.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_8764-1024x768.jpg)
もともと、近畿大学はイメージが良いとは言えず、世耕先生が理事長に就任された後、最初に取り組んだのが マスコミ戦略 だったそうです。当時から素晴らしい研究を行っていたにもかかわらず、広報活動がほとんど行われていなかったため、まずは 毎日プレスリリースを発信する ことを徹底。その結果、大学の認知度が大きく向上したそうです。
また、ニュース番組を見ていた際に、コメンテーターとして「○○教授」と紹介される場面に目を留め、マスコミ担当者に確認したところ、意外にも ニュースに適した専門家を見つけるのに苦労している ことが分かりました。そこで、近畿大学独自の 「コメンテーターガイド」 を作成し、各メディアと連携することで、大学の専門家が積極的にメディアへ登場できる仕組みを整えました。
そして、近畿大学を一躍有名にしたのが 「近大マグロ」 ではないでしょうか。このブランドは大きな話題となり、大阪万博にも出展予定だそうです。
もう一つの大きな改革が、今では当たり前になった 願書の電子化 です。これにより、近畿大学は 11年連続で願書出願数日本一 を達成。他にも、書籍のAmazon購入システム、派手な入学式、誰もが聞きたくなる卒業式 など、学生にとって魅力的で利便性の高い改革を次々と実施した結果、現在の近畿大学があるのだと確信しました。
少子化が進む中でも成長を続ける近畿大学。その経営手法は、ビジネスの視点から見ても非常に学びの多いものでした。