住設ドットコムの社長ブログです。営業日はほぼ毎日更新!!

社長ブログ「感謝」

投稿日

▽月別一覧▽

永野設備工業工事部施工例集

永野設備工業では、増改築や各種リフォーム工事も承っております。

社長ブログ「感謝!」

給湯器の交換時期は何年?プロが教える見極め方!

2025年8月29日更新

本日は給湯器の交換時期についてご紹介します
給湯器は日々の生活に欠かせない設備ですが、実は寿命があり、適切なタイミングで交換することが大切です。ここでは、給湯器の交換時期の目安や見極め方を、プロの視点から分かりやすく解説します。

給湯器の寿命は何年?

一般的に、家庭用給湯器の寿命は 約10年 と言われています。
メーカーの部品保有期間も10年前後に設定されており、それを過ぎると修理が困難になるケースが増えてきます。

  • 使用環境(屋外設置・湿気が多い場所)
  • 使用頻度(大家族や長時間の利用)

といった条件によって、寿命は前後することがあります。

給湯器の交換時期を見極めるサイン

「まだ使える」と思っていても、給湯器は少しずつ劣化しています。
交換を検討すべきサインは以下の通りです。

お湯の温度が安定しない

シャワー中にお湯が急に冷たくなる、温度調整が効かない場合は要注意。

異音や振動が増えた

燃焼音が大きい、以前よりも作動音が気になるのは劣化のサインです。

エラー表示や点火不良

リモコンにエラーコードが出る、点火がスムーズにいかない場合は交換時期が近づいています。

給湯器を壊れる前に交換するメリット

給湯器は「壊れてから交換」すると、冬場にお湯が出ないなど大きな不便を招きます。
8〜10年を目安に計画的な交換 を行うことで、安心して生活を続けられます。

さらに最新機種では、エコジョーズやエコキュート など省エネモデルも選べ、ガス代・電気代の節約にもつながります。

まとめ:給湯器の交換は計画的に

給湯器の寿命はおおよそ10年。お湯の温度が安定しない、異音がするなどの症状が出たら、早めに交換を検討しましょう。

👉 住設ドットコムでは、各メーカーの給湯器を豊富に取り扱い、交換工事にも対応しています。
最新機種のラインナップはこちらからご覧ください。

Profile

永野 祥司

Nagano Syouji

永野設備工業株式会社
代表取締役社長

メッセージ >

略歴
1974大阪府岸和田市生まれ
1993堺工業高等学校卒業
1993大阪市内設備会社就職
1993岸和田ローターアクトクラブ入会
2000永野設備工業創業
2000国際ロータリー2640地区
 ローターアクト地区代表を経験
2002住設.comサイトを開設
2008岸和田青年会議所入会
2014(社)岸和田青年会議所
 第56代理事長を経験
2015日本経済新聞掲載
2016リフォーム産業新聞掲載
2018Booming参加
(大阪府成長志向創業者支援事業)
2019水道職人ながちゃんねる
 開始
2019泉州倫理法人会第10代会長
2019日本ネット経済新聞
 特集ページ掲載
所属団体
岸和田商工会議所会員
岸和田商工会議所青年部会員
岸和田納税協会会員
岸和田納税協会青年部会員
岸和田ロータリークラブ会員
泉州倫理法人会会員
岸和田JCシニアクラブ会員
岸和田市シティープロモーション会員
LMP研究所幹事
主な資格
1級管工事施工管理技士
給水装置工事主任技術者
下水道排水設備工事責任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者